もう何度も作っています。
>2012/05/05 宮古島
見た目や作り方はチヂミとほぼ同じですが、
材料はもっとシンプルでチープです。
>チヂミ
材料:
15〜20センチ5〜6枚分
生地:
小麦粉 1カップ(200ml)
水 1と1/2カップ
卵 1個
顆粒だし 小さじ1/2
具:
にら 1/2束 または、キャベツ 2枚
ランチョンミート 適量 または、ツナ缶 1缶
紅しょうが 適量
作り方:
卵を溶いて、水と顆粒だし、塩一つまみを加え、混ぜます。
粉を加えて、ざっと溶きます。
キャベツ、にら、ランチョンミートは1センチ程度に切ります。
具を生地に加えて混ぜます。
フライパンかホットプレートをよく熱し、
油を薄くひきます。
中火から強火で煙が少し立ってきたら、玉じゃくしで1杯分すくい入れ、
玉じゃくしの背で、中心から螺旋状に外に向けて、
生地を薄く延ばします。
穴が開いたら、少し生地を足してください。
慌てずに落ち着いてやることがコツです。
生地の表面が固まり始めたら、
裏をはがし、フライパンを振って返します。
自信がないときは、皿をかぶせてフライパンごとひっくり返して取り出して、
滑らせながら戻します。
鍋底にくっついたら、弱火にしてまわりから油を少し入れるといいと思います。
ホットプレートの場合はへらやフライ返しを二つ使って返してください。
表面を押さえつけて、生地を圧着させます。
両面に軽く焦げ目が付いたらできあがり。
味付けは、ソース、マヨネーズ、ウスターソース、ポン酢、しょうゆ等お好みで。

ツナ、キャベツ
ソース、マヨネーズ
この組み合わせが一番無難でお勧めです。

にらと棒切りのランチョンミート、
ウスターソース

にらと角切りのランチョンミート、
油味噌
具なしのヒラヤーチー(ナビパンビン)に油味噌を塗った物をポーポーといいます。
「ナビパンビン」は宮古島独特の呼び方で、沖縄の他の地域では「ヒラヤーチー」と言います。
台風などで家を出られないときに、あり合わせの材料で作れるヒラヤーチーは定番料理なんだそうです。
生地は小麦粉と水だけでも作れますが、
卵と、だしを入れた方が美味しいです。
具もランチョンミートだけでもいいですが、
野菜などを加えた方がいいでしょう。